新着情報 / お知らせ

南加瀬中学校では例年よりだいぶ早く、6月はじめに中間テストが行われます。中1はテスト範囲にできる部分が不足するため、理科・数学で「小学校の復習」が大きく盛り込まれることとなりました。ですが中1に限らず、現在のカリキュラムでは「与えられた情報をもとに考える」問題が重視されています。もちろん土台となる知識は必要ですし、学校の課題である問題集にその大部分はヒントがあるはずです。部活が休みとなる週末はもちろん、テストの当日までペース配分を考えながら学習に取り組むようお声掛けいただければと思います。
中3数学で「因数分解」の公式を学習する時期となりました。かっこを外す「展開」の操作は公式を忘れても分配法則で順番に計算すればどうにかできますが、因数分解は「公式」に頼らないと処理が困難です。そして、多くの生徒がぶつかるのが「a²-b²」(平方の差)と「(a-b)²」(差の平方)の違い。
惑わされず瞬時に正答できるようになるまで何度でも取り組みましょう。2次方程式など、この先でもずっと必要な知識です。
まだ新学年が始まったばかりですが、ゴールデンウィークが明けると体育祭、そして定期テストがやってきます。塾で受講中の科目は試験範囲を見越し計画的に進めていきますが、各教科の(学校の)漢字ワーク、数学の問題集などもコツコツ進めておくことが大切です。
「何をやったらいいかわからない」ときは、すぐに塾にご相談ください。今すぐ着手すべきこと、ある程度学校が進んでから着手した方が効率が良いもの、と区別しながら取り組むことがより良い結果につながると考えます。
新しい学年、新しい教科書をもらうと何か新鮮な気持ちになると思います。 英語はどの学年も前の学年の振り返りを行うページから始まるはずです。 文法事項を身に着けることももちろん必要ですが、この時期だからこそ取り組みたいのが「つづり」と「発音」の対応。 cardとgirl、presentとplasticのように、カタカナでは似た音になるものを区別して、英語の音からスペルを思い出せるようにしたいものです。
新たな学年に進み、お子様の成長された姿に、喜びを感じていらっしゃることと思います。
進級・進学を機会に、好きなものや関心事、将来の夢などをお子様とじっくり話す時間を持たれてはいかがでしょうか。制約ばかりだった2年間を終え、「今年こそ」の学校行事、そしてオープンキャンパスの再開など生徒にとって大きな変革の年になると思われます。成績アップや志望校合格など、目標達成には保護者の皆様の応援が必要不可欠です。ぜひお子様の目線でサポートしていただければと思います。
Dr.関塾 南加瀬校で「英検」が受検できます!
準2級・2級は夕方以降の実施、部活があっても大丈夫です!
2~5級まで、どなたでも受検可能です。
4級・5級は満員となりました。
申し込みしめきり 4月22日(金)
※定員に達し次第しめきりとなります。
●実用英語技能検定 2022年度第1回
一次試験(準会場E日程)2022年6月4日(土)
Dr.関塾 南加瀬校は今回の検定の「一般受験者受け入れ可能な準会場」として登録しています。
各級の詳細
検定料(税込) | 実施時刻(※) | 筆記 | リスニング | |
5級 | 2,500円 | 11:00~12:15 | 25分 | 約20分 |
4級 | 2,900円 | 12:30~14:05 | 35分 | 約30分 |
3級 | 4,700円 | 15:10~16:50 | 50分 | 約25分 |
準2級 | 5,700円 | 17:10~19:15 | 75分 | 約25分 |
2級 | 6,400円 | 19:30~21:45 | 85分 | 約25分 |
社会の学習、テスト直前期になると重要語句をひたすら書いて学習する生徒の姿が見られます。しかしながら、いまの定期テストや入試問題では文章だけで「○○を何というか」という問題は少なくなっています。教科書やワークの地図・資料と関連付けながら、イメージと語句を結びつけることが大切です。
地理・歴史・公民の分野を問わず、写真などを見て「何の資料であるか」を説明できるよう練習を重ねましょう。
この3月で、Dr.関塾 南加瀬校は開校10周年の節目を迎えることができました。これもひとえに通ってくださる生徒さん、そして支えてくださっている保護者の皆様のご協力によるものです。教育・受験を取り巻く環境はまだまだ変わりゆく中ですが、今後も生徒一人ひとりに合わせた親身の指導を心がけてまいります。
まずは、大きく変わった中学校の定期テストの振り返り、そして今学年の確かなまとめと新学年への準備から、11年目のシーズンを開始いたします。引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
中学校休校期間の対面授業休止、ならびにオンライン授業へのご協力誠にありがとうございました。すべての生徒、とは叶いませんでしたが学習を途切れさせないよう進めることができました。受験生は入試まで突き進むのみ。そして他の学年も、目前にせまる学年末テストに向け、今日できることを着実に進めて行ってもらえたらと思います。2月は入試・期末の日まで日曜日も毎日開校しています。密はさけつつ、積極的に自習もご活用ください。
学年の後半は数学の図形領域、社会では日本地理、理科はさまざまな化学変化と、名称・性質・手順などの暗記が必要なものが多く登場します。眺めるだけ、書き写すだけの学習ではなく、書かれているもの・書いたものを何度も声に出して唱えてみましょう。手を動かすだけより単純に練習回数が増えるのはもちろん、リズムに乗せて覚えることもできます。そして何より英語と国語(古文)は音読が基本。ある程度のまとまりを5回は読んでみましょう。