Dr.関塾 南加瀬校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

無料体験受付・春のキャンペーン開催中!

無料体験受付・春のキャンペーン開催中!

Dr.関塾 南加瀬校では、授業方法をもっと知って頂くための体験授業を受付中です。

小学校の算数は計算だけでなく文章題・図形も。
国語は教科書に合わせた指導と、論理的で確かなことばの力を。

教科書の中身も評価の方法も大きく変わった中学生は、
これまで以上に確実な基礎の定着・復習と、学習意欲を得るための先取りを。

高校生は進路実現のための確かな理解を。

前の学年、そしてもっと前の内容も含め、「わかる」ところからの土台固めと、
「学校の授業に前向きに取り組む」ための先取りを行います。

完全個別指導のDr.関塾でレベルアップしていきましょう!

新小学1年生から新高校3年生まで、各学年募集中です!
尚、定員になり次第締め切らせて頂きますので、お早めにお申し込みください。

【体験講習会実施要項】

●科目 数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択
●期間 申し込み日から2週間以内(90分×4回または45分×8回)
●対象 小学生・中学生・高校生 ※初めての方に限ります。
●学費 無料


ご不明な点はお気軽にお問合せください。

入学金無料をはじめ、今だけのお得なキャンペーン実施中です!
詳細は教室まで!

5/31(土)英検受付中!

Dr.関塾 南加瀬校で「英検」が受検できます!
新設の準2級プラス、そして2級は夕方以降の実施、部活があっても大丈夫です!
2~5級まで、どなたでも受検可能です。

申し込みしめきり 4月25日(金)
※定員に達し次第しめきりとなります。

●実用英語技能検定 2025年度第1回
一次試験(準会場E日程)2025年5月31日(土)
各級の詳細








検定料(税込)実施時刻(※)筆記リスニング
5級2,500円9:10~10:2025分約20分
4級2,900円10:40~12:1035分約30分
3級5,000円12:50~14:4065分約25分
準2級6,100円15:05~17:0580分約25分
準2級プラス6,400円17:25~19:3085分約25分
2級6,900円19:50~21:5585分約25分
※実施時刻は変更する場合があります。

※2級・準2級プラス・準2級・3級の一次試験合格者は、7月13日(日)に「本会場」(大学等)で面接試験を受験します。(一次試験免除者も同様)
※4級・5級の受検者は、一次試験の合否にかかわらず、後日自宅でスピーキングテストを受験できます。

※一次試験免除者も同額です。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください!

【学習コラム】国語の「語彙力」を増やそう

  計算などの基礎固めとともに、この時期に取り組みたいのが「語彙力」の教科です。
 理科・社会で登場するキーワードを覚えるにも、やはり漢字そのものの成り立ち(部首)や意味、熟語の構成が理解できているかどうかが重要です。「酸素と結びつく(化合する)」から「酸化」、「元に還る」から「還元」など、理解していれば当たり前じゃないかと思う部分、きちんとできているか確認してみましょう。

教室だよりから 2025年4月

 ご入学・ご進級おめでとうございます。
 新年度がみなさまにとって素晴らしいものになることを願っております。
 南加瀬校ではコロナ禍以来6年ぶりに、教室で中学生の卒業を祝うささやかなパーティーを行うことができました。ここ数年は合格の報告に来てくれた時に個々におめでとうを伝えるだけでの送り出しでしたが、やはり節目があると年度替わりだなと感じます。
 教室の雰囲気も入れ替わる春、スタートダッシュを決められるよう準備を進めていきましょう。

南加瀬校の紹介冊子ができました!

南加瀬校の紹介冊子ができました!

例年小学校の卒業シーズンに新たなご案内をお配りしていますが、今春はDr.関塾 南加瀬校の取り組みを紹介する小冊子を作成しました。

今だけのお得なキャンペーン情報はもちろん、高校入試に向けた情報や、関塾だからこそできるイベントの様子などもお伝えしています。

ぜひ手に取ってご覧いただき、体験授業をお申し込みください!

【2025年3月更新】主要合格実績

2月28日に神奈川県公立高校入試の合格発表が行われ、今年もたくさんの合格の花が咲きました!

次はあなたの番です。
まずは体験授業をお申し込みください!

◆これまでの主要合格実績◆ (2013~2025年度入試)

[大学入試]
2025 立教大学・成城大学 合格です!

青山学院大学
国際基督教大学
明治大学
立教大学
成城大学
日本大学芸術学部
東洋大学
駒澤大学
専修大学
神奈川大学
神奈川工科大学
桜美林大学
鎌倉女子大学
湘南工科大学
帝京大学
帝京平成大学
東京電機大学
東洋学園大学
日本女子体育大学
文化学園大学
文京学院大学

川崎市立看護短期大学

[公立高校入試]
川和高校
港北高校
鶴見高校
住吉高校
川崎高校(県立)
川崎市立橘高校
川崎市立高津高校
川崎市立川崎高校[普通]
川崎市立幸高校(旧:川崎市立商業高校)[普通・ビジネス教養]
川崎北高校
百合丘高校
生田東高校
菅高校
新羽高校
大師高校
鶴見総合高校

川崎市立川崎総合科学高校[科学・情報工学・デザイン]
神奈川工業高校[電気・建設]
川崎工科高校[総合技術]
向の岡工業高校[建設]
海洋科学高校[無線技術]
二俣川看護福祉高校[看護]

[私立高校入試]
英理女子学院高校(旧:高木学園女子高校)
大西学園高校[家庭含む]
大森学園高校
鎌倉学園高校
品川翔英高校
自由ヶ丘学園高校
専修大学付属高校
創価高校
橘学苑高校[デザイン美術含む]
多摩大学目黒高校
鶴見大学附属高校
東京高校
東京実業高校
東京都市大学等々力高校
日本体育大学荏原高校
日本大学高校(日吉)
白鵬女子高校
武相高校
文教大学付属高校
法政大学第二高校
目黒学院高校
立正大学附属立正高校
横須賀学院高校
横浜学園高校
横浜商科大学高校
横浜清風高校
横浜創英高校

[中学入試]
神奈川学園中学校
関東学院中学校
鶴見大学附属中学校
日本大学中学校(日吉)
文教大学付属中学校
横浜英和女学院中学校(現:青山学院横浜英和中学校)

☆全国学習塾協会の定める合格実績表示に則り、当教室の合格者実績は、受験直前の6か月間の間に授業時数が30時間を超える者、継続的に3か月間を超える期間に塾に在籍し学習指導を行った者のみ表示させて頂いています。

【学習コラム】スピードアップの春

 中学生は次のテストまで一番間が空くのがこの時期です。まずは学年末のテスト直しをきちんとまとめることが大切ですが、それを終えたら改めて基礎固め。とりわけ、「問題への反応速度」を上げるための練習が欠かせません。数学で「代入して値を求める」だけでも計算のくふうはいっぱいあります。英語も基本文をたくさん音読できるチャンスです。春の軽やかなスタートダッシュに向け、効率良く取り組めるようトレーニングをしていきましょう。

行事日 : 2025年03月16日

公立入試分析報告会開催!

公立入試分析報告会開催!

Dr.関塾では、最新の神奈川県公立高校入試問題を、いちはやく分析し、来年度の受験生への意識付けをします。

日時・場所:
2025年3月16日(日) 18:00~19:30(開場17:45)
ミューザ川崎 音楽工房・第1研修室(川崎駅西口徒歩1分)
費用:無料
対象者:新中3受験生と保護者の方(2名1組)
定員:先着90名45組
ご希望の方は、教室からのメールへ返信にてご予約ください。
生徒のみ、保護者の方のみでも大丈夫です。

塾生でない方も、体験授業申込の方はご参加可能です。
(当サイトの「お問い合わせ」よりお申し込みください)

満席になり次第締め切りますので、お早めにお申し込みください。



講師:白井孝明 株式会社サイラブ代表
静岡県出身。いわゆる「大手進学塾・予備校」の教務部長、広報部長などを歴任。独立し現在に至る。教材・模試の大手、教育開発出版のパートナーで、神奈川県高校入試研究会の特別顧問を務める。また、全国の高校入試、大学入試の分析研究も行う。特に神奈川県入試と特色検査の分析は県内の学習塾で高名。模試や教材など著作多数。

■「理高文低」だが、やはり読解力勝負だった今年の入試
 2月14日の学力検査終了後、自己採点のために教室に来た生徒たちから様々な声があがりました。「数学むずすぎ……」「英語、時間が足りなかった」「理科と社会ややこしくて……」「国語は余裕だった……」などなど。
 異例なくらい解きやすかった国語と反対の数学を除くと、今年も「解きにくくはないが、差がつく問題」でもありました。
 差がつく原因はどこにあるのかといえば、10年以上の間、ずっと「読解力」です。
■対策のポイントは「読解力」にあり―新しい高校での学びのために
 では、どう対策すればいいのでしょうか。そのためのヒントをこの会でお話します。
 まず、神奈川県の入試は、全国のどこに比べても「読む文字の量が多い」ことが特徴です。教科によっては、他県の3倍以上の文字量もあり、速く正確に読まなくてはいけません。ポイントは、「重要な箇所をマークしながら読む」方法です。次に、読んだ内容から「考える力」も重要です。ここでは読み取った情報から、正しいものを探す考え方と技術がものをいいます。記述させる問題がほとんどないので、スピードよりも正確さが重要です。
 もう一点、忘れてはいけないのは、「高校での新しい学力観」です。高校のカリキュラムはこの半世紀で最大の変化をしました。「暗記」から「探求(思考)」に方針が変わっています。ここでも「読解力重視」です。よく読んで、よく考えることが重要です。神奈川県の入試問題は、この「新しい学力」を想定して作成されています。

 そこで、今回、入試問題を分析し、対策のヒントを提供する会を催します。入試の狙いと差がつくポイントを解説し、有効な学習方法をお話しします。楽ではありませんが、苦労しただけ結果に結びつくのが入試対策です。ただ苦労するのではなく、役立つ力を楽しみながら身につけることです。ぜひ親子でご一緒にお越しください。合格にむけて「楽しく苦労する」コツをお伝えしましょう。

次のような内容を予定しています。
・今年の入試の差がついた(塾生がつまずいた)ポイントの解説
・実戦的読解力のつけ方
・公立入試の傾向と大学入試の動向

★ご来場者に★県下最速(※)の配布!★(※当教室調べ)
難易度が一目でわかる【速報版・入試全設問難易度一覧表】
昨年度と本年度の入試全教科・全設問の難易度を数値化して比較!
これでどこがどう変わったかが一目瞭然です。
また、設問を「サービス」「標準」「難問」にランク分けしているので、特徴が直感的につかめます。

教室だよりから 2025年2月

 いよいよ入試本番です。高校生・中学生とも第1志望の合格を勝ち取るため、全力で突き進んでください。
 当日を万全の体調で迎えるためにはご家族の協力も欠かせません。入試日の試験時間はじめから集中できるよう、いまのうちから生活リズムを整えてもらえたらと思います。夜の学習も翌日に疲れを残さない範囲で。
 そして1・2年生の皆さんも学年締めくくりのテストがやってきます。特に中学2年生は「内申点」を左右する大切な試験となります。技能科目も含め、きちんと対策をして臨んでいきましょう。

【学習コラム】「やりっぱなし」にしない!

 受験生のみなさんには入試の過去問、そして予想問題とたくさんのものに取り組んでもらっています。解けなかったものは授業の場で解説をしていますが、解説を聴いただけで、次に見たとき解けるとは限りません。塾の授業で聞いたものを、忘れてしまう前にもう一度自分だけで再現し、定着させていくことが大切です。ただの筆算は計算用紙で構いませんが、考え方はノートなどに書き残し、ふり返れるようにしておくことが大切です。