Dr.関塾 南加瀬校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

【学習コラム】フリーハンドでまっすぐ!

 中学校の数学は各学年とも関数・図形の領域の学習が進んでいます。基本的な問題では与えられた方眼に定規でまっすぐな線をひいていけば良いのですが、思考力を要する問題では紙面の余白に自分で図を書いて考える場面が少なくありません。そうしたときに、平行・垂直を意識しながら図を描くことができれば、解答のイメージもしやすくなります。技術や美術で学んだことも活用していきましょう!

教室だよりから 2024年11月

 中学校での三者面談が行われ、前期の成績が通知される時期となりました。「テストの点数がそこそこ良かったのに良い成績がつかなかった」という科目は、授業中の発言や提出物などを見直す必要があります。担任の先生からお話のあった部分は塾にもお知らせいただけると幸いです。
 中3生は内申点を確定させる中間テストはすぐ目の前です。わずかな「秋休み」で気持ちを切り替え、目標に向かって突き進んでいきましょう。

【学習コラム】リスニングと「メモ」

 英語のリスニングで毎回アナウンスされる「メモをとってもかまいません」の指示。何を書いているでしょうか。
 聞き取った英文をそのまま全てかける人はいないと思います。個人名もつづりはわからないことがありますよね。
 2人の会話であれば、選択肢の行動を誰がしているのか、例えばHenry's brotherだったら「ヘ兄」くらいのシンプルなメモにすれば短い時間で可能なはずです。

1/25(土)英検受付中!

Dr.関塾 南加瀬校で「英検」が受検できます!
準2級・2級は夕方以降の実施、部活があっても大丈夫です!
2~5級まで、どなたでも受検可能です。

申し込みしめきり 11月29日(金)
※定員に達し次第しめきりとなります。

●実用英語技能検定 2024年度第3回
一次試験(準会場E日程)2025年1月25日(土)
各級の詳細







検定料(税込)実施時刻(※)筆記リスニング
5級2,500円11:00~12:2025分約20分
4級2,900円12:35~14:1535分約30分
3級5,000円15:00~16:5565分約25分
準2級6,100円17:15~19:2580分約25分
2級6,900円19:35~21:5085分約25分
※実施時刻は変更する場合があります。

※2級・準2級・3級の一次試験合格者は、3月9日(日)に「本会場」(大学等)で面接試験を受験します。(一次試験免除者も同様)
※4級・5級の受検者は、一次試験の合否にかかわらず、後日自宅でスピーキングテストを受験できます。

※2024年度より検定料が改定されました。
※一次試験免除者も同額です。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください!

教室だよりから 2024年10月

 夏休みの模試、そして中学校の期末試験が終了し、その結果が届き始めています。学校に提出する「テスト直し」に取り組むのはもちろんですが、取り組んだことのうち何がうまくいったのか、または点数につながらなかったのかを振り返り、文字として書き留めることで次回につなげていきたいです。
 そして、中学3年生はあっという間に後期中間テストがやってきます。検定試験・模擬試験もありますので、夏休みからのペースをそのまま維持し、「受験モード」を作り上げていきましょう。

【学習コラム】マークシートとのたたかい

 高校入試では数学も含め「マークシート方式」で試験が行われています。よく言われる「マーク欄のずれ」を起こす生徒はあまり見られないものの、時間内に終えられず「空欄」が多い生徒がちらほらおり、損をしています。
 そうしたとき、ただランダムに塗ったり同じ番号を塗りつぶすのはおすすめしませんが、こういうときだけは自分の直感を信じ、僅かな時間でもどれかを「選ぶ」、
それもまた一つの力です。

教室だよりから 2024年9月

 夏期講習に入り、中学生は連日複数科目の授業に取り組んでもらっています。3年生は1日3コマという日もありますが、集中を切らすことなく熱心に取り組んでくれています。そして、集中的にインプットしたら、それをテストでアウトプットしなければなりませんね。
 スマートフォンのアプリなどを使うと、短い時間で多くの問題に取り組むことができます。「書く」作業ももちろん欠かせませんが、問われたことを瞬時に答えられるように、ランダムな出題への対応力も高められるとよいと感じます。

【学習コラム】「まとめ」を活用しよう

 夏休みが明け、テストが近づいてくると増えるのが「まとめノート」を「新たに」作ろうとする生徒です。ですが、そのまとめ、教科書やワークに載っていませんか?または、塾のプリントにありませんか?自分で書いて覚えることも大切ですが、覚えるべきことの優先順位付けは難しいものです。すでにある「まとめ」のページを活用し、必要ならそれを書き写すなどして伸に大切な部分を漏らさず身につけましょう!

教室だよりから 2024年8月

 夏休みがやってきます。長いようで、始まってみるとあっという間に過ぎていってしまう夏休み、やはり計画を立ててその通りに実行していくことが大切です。
 目標達成のためには、夏休み全体でどうする、ではなく塾の休校期間に入るまでの前半、そしてお盆期間、後半とそれぞれで段階を踏んだ計画を立てることが大切です。塾でも夏期講習の授業とともに課題を設定しますので、一つずつ取り組んでいきましょう。
 また、エアコンの効いた教室内、温度調整のしやすい服装を心がけていただければと思います。

「Word Cup」教室対抗V2達成!

「Word Cup」教室対抗V2達成!

関塾の複数教室で毎年実施している中学生の英単語選手権「Word Cup」、教室ごとの平均正答率で競う「教室対抗の部」で南加瀬校が前回大会に続き優勝、V2達成しました!

学校のテストに向けた学習はもちろん、英検にも積極的に取り組んでくれている皆さんの日頃の努力によって得られた結果だと思います。

先輩たちから受け継いだこの優勝カップ、引き続き教室に展示しています!