新着情報 / お知らせ
行事日 : 2017年02月14日

いよいよ、公立高校入試です。
今年の神奈川県入試では、初めてマークシート形式で実施されます。(※)
模擬試験も一部マークシートが導入され練習を重ねてきましたが、
関塾のみんなには12月に発表された形式のマークシート解答用紙の形式でも練習をしてもらいました。
これまでの頑張りが実を結ぶときです。
今日は普段通りにちゃんと栄養をとって、しっかり寝るんですよ!
行事日 : 2016年12月28日

2月の公立高校入試(共通選抜)まであと50日となりました!
教室では冬期講習真っ盛り。
中3生は5科目すべての入試演習で実力強化を、
中2生は2020年からの新しい大学入試も見据えて考える力の強化を、
そして小学生から高校生までみな寒い中、ホットな教室でがんばっています。
ですが何より大切なのは学習のペースを維持すること。
手洗いうがいを徹底し、風邪をはねのけちゃいましょう!
行事日 : 2015年10月17日
去る10/16(金)に漢字検定を、10/17(土)に数学検定を実施しました。
内申点・面接での自己アピールのために頑張った中3生はもちろん、そのほかの学年の生徒も意欲をもって取り組んでくれました。
検定試験は塾生以外の方も当教室で受検可能です。
ご希望の方はお問い合わせください。
行事日 : 2015年10月01日
今月は、いよいよ前期の成績が通知されます。中3生にとってはほぼ内申が固まり、志望校を絞り込む時期となりました。11月の中間テストであと一歩評定を上げるため、10月でもう一段階ギヤを上げていきたいところです。そのためには、学校行事で多忙な日にも地道なトレーニングが必要ですので、「いつまでに○○をできるように」という目標をたて、それを一つずつクリアしていけると良いでしょう。
また、教室内での自習について、別紙案内をご覧いただけますようお願いいたします。
行事日 : 2015年09月01日
長いようであっという間の夏休みが終わり、いよいよ秋です。特に中学生はまず、いきなりの期末テスト。万全の体調、万全の集中力で1点でも多く獲得し、そしてテスト直しなどの提出課題も確実に行って欲しいところです。
それが終わると各学年一気に学習のスピードが上がります。行事なども盛りだくさんになる時期ですが、塾からの宿題もしっかりやりとげ、目標を持って日々をすごしてもらえたらと思います。
まずは学校の生活に応じた規則正しい生活を送れるよう、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
行事日 : 2015年08月01日
夏期講習期間は、通常分の授業を含め特別時間割にて授業を行います。個別に配布のスケジュール表をご確認いただき、時間割調整、時間割の変更などのご希望がある場合は、できるだけ早めにご連絡いただきますようにお願いいたします。
また、教室では学習に集中できるよう冷房の運用をしています。調整が出来るよう、羽織れるものなどがあると良いと思います。ご協力をお願いいたします。
行事日 : 2015年07月01日
いよいよ夏期講習が始まります。大学入試・中学入試に向けてはひたすらに知識の習得とあきらめない根性・体力の習得を目指してもらい、そして高校入試に向けてはその前の「内申点」を9月のテストでもぎ取るための戦いとなります。
塾にいる時間も長くなりますが、それでも食事と睡眠の時間は規則正しく確保してほしいところです。
安易に『おなかがすいたらコンビニでおやつ』とすることのないよう、どんなタイミングで栄養補給を行い、昼寝もするか、ぜひお子様と一緒に計画を練っていただけたらと思います。
行事日 : 2015年06月01日
6月は中間テスト・漢字検定・模擬試験と、勉強に関するイベントが目白押しの一ヶ月です。中3の入試用成績がつくのは11月ですが、これは前期からの総合評価でもあります。そして中2についても同様です。いまの中学校では「提出物を遅れずにすべて提出し」「授業中に積極的な発言をして」「テストで点数を確保する」という、このすべてができてはじめてよい評価となります。
目標となる学校を「選べる」ようにするためにも、日々の積み重ねを心がけられるよう見守っていただければと思います。
行事日 : 2015年03月22日
3/22日曜日、
神奈川全県模試の準会場として
「新中2・新中3対象」の「合格力判定統一模試」
を当教室で実施します。
塾生はもちろん、塾に通っていないお友達も受験できます。
申し込みお問い合わせはDr.関塾 南加瀬校044-580-4119までお気軽にどうぞ!
※詳細な試験範囲なども記載されたチラシ(兼申込書)を教室にご用意しております。
行事日 : 2015年03月01日
3月より塾の新学年がスタートします。先日よりご案内の通り、今年度からテストの実施方法を変更いたします。中学生はより入試に即した形での5科の模擬試験。「最近習ったこと」だけではなく、これまで学んだすべての知識をいつでも引き出し、また長い文章を読ませる問題でもその場で理解し、考える力。
神奈川県の公立入試はこの3年で大きく難化しました。これに立ち向かうための「考える」力ですが、「必ず覚えなければならない知識」は宿題で繰り返し練習する必要があります。
中学校の定期テストも終わり、今が勉強方法を見直す絶好のチャンス。春期講習も活用し、しっかりと戦略を立てていきましょう。