Dr.関塾 南加瀬校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

行事日 : 2020年12月15日

【学習コラム】マンガでもゲームでもOK

 入試社会、大きく分けると地理・歴史・公民ですが、神奈川県の入試ではどの分野も広く浅く問われます。(明治~太平洋戦争までは大変細かく問われますが)
 そのためにはキーワードや地名からどの地域・どの時代なのかを考える瞬発力が必要ですが、文字だけの記憶でその能力を磨くのは難しいことです。教科書の写真・グラフが入試に直結するのはもちろんですが、歴史のマンガ(教室にあります)や地図をもとにしたボードゲームで学習するのも効果的です。

行事日 : 2020年12月01日

教室だよりから 2020年12月

 受験学年はいよいよ追い込み、体調を万全にして計画通りに学習を進めることをを第一に考えましょう。そして、過去問に取り組むときは時間を測り、点数も出しながら進めましょう。
 そして、中1は図形の導入、中2は日本地理など、学年前半とは全く異なる内容の学習が始まります。それらの予習とこれまでに習った範囲を定着のため、冬期講習を実施いたします。スケジュールの調整など、ご協力よろしくお願いいたします。
 なお、教室内が満席になる時間帯もございますが、適切に換気・消毒等を実施してまいります。

行事日 : 2020年11月15日

【学習コラム】割合、そして比例と反比例

 小学5年生で登場する「割合」という言葉。みんな「2倍」「半分」という割合は理解していても、分数で表されたり、百分率になるととたんに身構えてしまいます。2つの数量を比べるときに、どちらが「もとにする量」(基準)なのかを読み取れていないことが多いです。そして、中学校の数学・理科でも頻繁に使う「比例」「反比例」、これも一方が2倍になればもう一方も2倍または2分の1倍になりますが、足し算で考えてしまう人がいます。割合はかけ算・わり算で。

行事日 : 2020年11月01日

教室だよりから 2020年11月

 中3生はいよいよ内申点が固まります。定期テストが終了次第、どんどん入試型の演習へと学習を切り替えていく必要があります。3年間で学んだすべてをいつでも引き出せるよう、1週間の中で多くの分野に触れ、忘れないようにすることが大切です。そのうえで、苦手な分野を1つずつ克服していきましょう。また、小6受験生・高3生は新しい知識の習得もまもなく終了し、単元にとらわれない総合的な問題に取り組んでいくことが大切です。各受験学年ともこれから冬期講習に向け面談をお願いしてまいります。スケジュール調整にご協力どうぞよろしくお願いいたします。

行事日 : 2020年10月15日

【学習コラム】図形こそ言葉で正確に

 秋になり、中学数学は各学年とも図形の学習が始まります。記号による表し方を学ぶ中1はもちろんですが、中2の角の大きさの問題や、中3の平行線と線分の比の問題でも、解く手順を「言葉で正確に」身に着けたいものです。 「ここにピーっと」ではなく、「この点を通り平行な線」など、口頭で伝わるレベルの説明ができると応用力も強化できます。

行事日 : 2020年10月01日

教室だよりから 2020年10月

 前期の成績が通知される時期となりました。最終的に必要となるのは5段階の成績(評定)ですが、それを構成する「観点別学習状況」のABC評価も見過ごせません。「関心・意欲・態度」の評価が高ければ、あとわずかな努力で数値を向上させることができます。逆にこれが低い場合には、提出物や授業中の発言など、もう一段階積極的に取り組む必要があります。
 提出物や宿題への取り組みでうまくいかないことがある場合にも、ぜひ塾を頼っていただければと思います。
 授業の時間内でも構いませんが、ぜひその前後の時間も活用していただければ幸いです。

行事日 : 2020年09月15日

【学習コラム】暗算って本当に速いの?

 筆算を書かずに暗算で答えが出せれば。その場をしのぐには短い時間で済むのかもしれませんが、成績や入試に関わる大切な計算、見直しができるようにすることが大切です。
 2つの数の加減乗除だけなら問題文を見て検算することもできるでしょうが、3つ以上の数の計算、そして式が複数必要な場面での暗算は、脳に一時的に記憶させる作業によってかえって非効率的になることも少なくありません。覚えるより、書きだしてノートの上で情報を整理していきましょう。

行事日 : 2020年09月01日

教室だよりから 2020年9月

 皆様のご協力により、本年度の夏期講習を無事終えようとしています。昨年より多くの生徒さんに通っていただきましたが、欠席される方は例年より格段に少なかったと感じます。感染予防対策が、その他の体調不良の回避にもつながったのだと考えています。
 さて、9月に入り最高気温は下がりますが、学校も忙しくなるここからのほうが、より万全に健康管理が必要になると感じます。特に、3年生は次のテストまでわずか8週間ほど、その間に多くのことを学びます。冬休みも短縮されますので、半年を走り切るため、ペース配分をしっかりと計画していきましょう。

行事日 : 2020年10月03日

10月実施「英検」当教室で!

Dr.関塾 南加瀬校で「英検」が受検できます!
3級・準2級は夜に実施、部活があっても大丈夫です!
2~5級まで、どなたでも受検可能です。

申し込みしめきり 9月10日(木)
9月4日追記:全級とも当会場での定員に達しましたので締め切らせていただきました。

●実用英語技能検定 2020年度第2回
一次試験(準会場)2020年10月3日(土)


各級の詳細







検定料(税込)実施時刻(※)筆記リスニング
5級2,000円15:15~16:2025分約20分
4級2,600円16:25~17:5535分約30分
3級3,900円18:00~19:4550分約25分
準2級4,900円19:50~22:0075分約25分
2級5,500円12:40~15:0085分約25分


※実施時刻は変更する場合があります。

※2級・準2級・3級の一次試験合格者は、11月15日(日)に「本会場」(大学等)で面接試験を受験します。(一次試験免除者も同様)
※4級・5級の受検者は、一次試験の合否にかかわらず、後日自宅でスピーキングテストを受験できます。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください!

行事日 : 2020年08月01日

教室だよりから 2020年8月

 短い夏休み、集中して夏期講習を実施いたします。教室では適切な消毒の励行ならびに十分な換気を行いながら授業実施いたします。体調に異変を感じたときは速やかに教室までご連絡ください。
 また、換気をしっかり行う目的で教室内のエアコンは例年より強めに設定しております。長時間の授業で冷えてしまうことのないよう、荷物になりますがカーディガンなど羽織れるものをご準備ください。そして、熱中症対策のため水筒などを持たせていただければ幸いです。
 授業の合間に軽食をとることは可能ですが、ごみはお持ち帰りいただけますようご協力をお願いします。