新着情報 / お知らせ

どの教科でも出題される、「内容として正しいものを選びなさい」の問題。ひっかかりやすいのは「選択肢の前半はあっているけど、後半が違う」「常識的・道徳的には正しいけど本文には書かれていない」、そして英語では「主語と相手が逆になっている・対象の組み合わせが違う」ものです。これを防ぐためには問題冊子に書き込み、整理することです。夏期講習ではそういった整理のテクニックも身につけましょう。
新学習指導要領下での定期テストがやってきます。テストでは「知識及び技能」そして「思考力」が問われますが、後者の比重が大きくなると予想されます。思考力を鍛えるためには確かな知識とそれを運用する技能が必要です。問題を眺めて頭の中だけで考えるのではなく、計算の過程をしっかり書きだしたり、国語の記述で必要な部分に印をつけ文字数を数えるなど「作業」の部分を手早く行うことができているかが第一歩です。
英語・国語の問題用紙「本文」に書き込みがなくきれいなまま、の場合は抜本的な対策が必要です。
行事日 : 2021年07月03日
首都圏の一部の教室による限定イベント
Dr.関塾 Word Cup 2021
~中学生英単語選手権~
場所:Dr.関塾 各参加教室
日時:7月3日
参加費:無料
体験授業中の生徒も、この企画に参加できます。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
Word Cup(ワードカップ=中学生英単語選手権)
は、複数の関塾教室合同で、共通の英単語テストを行い、その順位を競いあうものです。
各学年での優勝者には、賞状が贈られます。
夏期に向けて、関塾生の英語力底上げのための企画です。
近隣の関塾他教室との対抗戦なども行います。
英単語の暗記は努力で結果が出せます。
英語がそれほど得意でない子にも、優勝のチャンスが!
<出題範囲>
各学年とも…教科書Lesson3まで+英検などの発展単語から
中3…300問 60分
中2…200問 40分
中1…100問 30分
※小学校で学習した単語も含みます。
<結果発表>
・各学年個人順位 【表彰状進呈】
・中学校別団体戦順位
・教室別団体戦順位【表彰状進呈】【トロフィー進呈】
英単語を覚えることに、才能の差はそれほどないはずです。
参加生徒には、努力をして点数をとって、報われるという成功体験を積んで、
自信をつけてほしいと考えております。
テスト前の取り組み、「学んだことをノートにまとめる」人は多いと思います。ですが、それをテスト前日に取り組む人がいるのは困りもの。まずは試験範囲の内容についての「学習のまとめ」のページが教科書にないか確認しましょう。テスト範囲が配られたらまず真っ先に。
テスト当日も、試験前の語句の確認に役立てることができます。数学も語句の暗記が必要だということを意識しておきましょう。
今年度の中学校は新しい教科書のもとで、より深い学びと、暗記にとどまらない考察、他教科との関連付け、そして積極的な発信が必要となります。
塾の各科目90分の授業で、学校の先取りと復習をしっかりと行ってまいりますが、より深い理解をするため、そして受講外科目(理科・社会など)のフォローをするためにもぜひ積極的に授業外の「自習」を活用していただきたく思います。まずは授業時間の前後に教室で歴史まんがや英語音声教材にふれるだけでもかまいませんので、学習の習慣をつけていきましょう。
新学年用の教科書、いたるところに「QRコード」(二次元バーコード)が載っています。
英語の音声教材はもちろんのこと、国語の作者インタビューや理科の実験の様子など、見ないともったいないものばかりです。
学習への興味を持つことが、上達への第一歩。スマートフォンの画面では小さい、というときは巻頭・巻末からパソコン用のURLを探してアクセスしてみましょう。
小学校の英語の教科書に、英語の「名前読み」「音読み」という言葉が登場しています。「エー・ビー・スィー・ディー」が名前読み、「ア・ブ・ク・ドゥ」が音読みです。ローマ字とは異なる部分も多い英単語ですが、この「音読み」を覚えることで知らない単語でも声に出して読んでみることができます。
読むことができれば、音に慣れるまでの時間も短くなり、書く練習もスムーズになります。できるだけ多く「読める」ようにするため、積極的に声を出していきましょう。
多くの制約があった1年ですが、今年も無事に合格の報告を受けることができました。高校入試は中3範囲の積極的な出題が控えられ、とりわけ理科では中1・中2の単元を本質的に理解しているかが問われました。
他方、社会は出題範囲の制約からかとても簡単な問題ばかりになり、中・上位層では点数の差がつかない状況になってしまいました。
教科書が一新される新中3生は、高校では科目名も変わり、大学入学共通テストもさらに新しい形式になります。これから1年間、入試に向け「何が出題されても大丈夫」という状態を目指していきましょう。
3月1日に神奈川県公立高校入試の合格発表が行われ、今年もたくさんの合格の花が咲きました!
次はあなたの番です。
まずは体験授業をお申し込みください!
◆これまでの主要合格実績◆ (2013~2021年度入試)
[大学入試]
青山学院大学
国際基督教大学
明治大学
日本大学芸術学部
東洋大学
駒澤大学
専修大学
神奈川大学
東京電機大学
桜美林大学
神奈川工科大学
湘南工科大学
日本女子体育大学
帝京平成大学
文京学院大学
東洋学園大学
川崎市立看護短期大学
[公立高校入試]
川和高校
港北高校
鶴見高校
住吉高校
川崎高校(県立)
川崎市立橘高校
川崎市立高津高校
川崎市立川崎高校[普通]
川崎市立幸高校(旧:川崎市立商業高校)[普通・ビジネス教養]
川崎北高校
百合丘高校
生田東高校
菅高校
新羽高校
大師高校
鶴見総合高校
川崎市立川崎総合科学高校[科学・デザイン]
神奈川工業高校[電気・建設]
川崎工科高校[総合技術]
向の岡工業高校[建設]
二俣川看護福祉高校[看護]
[私立高校入試]
英理女子学院高校(旧:高木学園女子高校)
大西学園高校[家庭含む]
大森学園高校
鎌倉学園高校
品川翔英高校
自由ヶ丘学園高校
専修大学付属高校
創価高校
橘学苑高校[デザイン美術含む]
多摩大学目黒高校
鶴見大学附属高校
東京高校
東京実業高校
日本体育大学荏原高校
白鵬女子高校
武相高校
文教大学付属高校
法政大学第二高校
横浜学園高校
横浜商科大学高校
横浜清風高校
横浜創英高校
[中学入試]
神奈川学園中学校
関東学院中学校
鶴見大学附属中学校
日本大学中学校(日吉)
文教大学付属中学校
横浜英和女学院中学校(現:青山学院横浜英和中学校)
☆全国学習塾協会の定める合格実績表示に則り、当教室の合格者実績は、受験直前の6か月間の間に授業時数が30時間を超える者、継続的に3か月間を超える期間に塾に在籍し学習指導を行った者のみ表示させて頂いています。
来年度から大きく変わる中学校英語、それを見越した令和3年度公立高校入試。休校にともなう出題範囲制限により、今回の入試は中3で学習する単語すべてに注釈がつく形式でした。しかしながら問題はその物量。全部を「翻訳」して読むのではなく、ポイントを探し出す能力が求められました。