Dr.関塾 南加瀬校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

教室だよりから 2023年1月

 中学1年生・2年生にとっても、冬は学習のがんばりどころです。このところの傾向として、中位層はテスト本番での「情報の多さ」に気おされてしまっていると感じます。難問はじっくり考えることが大切ですが、すべてを「ゆっくり」読むだけの時間は与えられません。問題ごとの「テーマ」を素早く読み取る必要があります。
 新しい単元の学習はもちろんじっくりと取り組みますが、理解できたものはすぐに応用問題まで取り組み、パターンを定着させていくことが重要です。そのためにも塾の宿題は出されたらすぐに取り組めると良いです。

【学習コラム】口を動かす学習をしよう

 学年の後半は数学の図形領域、社会では日本地理、理科はさまざまな化学変化と、名称・性質・手順などの暗記が必要なものが多く登場します。眺めるだけ、書き写すだけの学習ではなく、書かれているもの・書いたものを何度も声に出して唱えてみましょう。手を動かすだけより単純に練習回数が増えるのはもちろん、リズムに乗せて覚えることもできます。そして何より英語と国語(古文)は音読が基本。ある程度のまとまりを5回は読んでみましょう。

【学習コラム】夏の宿題、何からとりくもう

 夏休み、学校からたくさんの宿題が出たことでしょう。積み重ねの教科である英語は順番に取り組むのが良いですが、数学の復習範囲や、理科・社会は「自分だけでできそうなもの」から解いていくのが良いです。そして、全然わからないものは何を調べたらよいのか。教科書や塾のテキストを見ても手順がわからないものは、積極的に聞いてください。短い時間で効率よく課題を進めていきましょう。

中学校臨時休業への対応について

中学校より、臨時休業のお知らせがありました。
感染防止の目的を達成するため、当教室も対面授業を休止し、
オンライン授業によるフォローを致します。

詳細については各ご家庭と協議の上決定いたします。

休止期間:2022年1月17日(月)~23日(日)

また、同期間については体験授業も休止いたします。ご了承ください。

【学習コラム】英単語のインプット

 テストが近づき、中学校からの夏休み課題も佳境を迎えていることでしょう。「100問テスト」が予告されている学年ではその練習に打ち込んでいることと思いますが、「つづりを写す」ときに発音は意識できているでしょうか。「チェアー」「スタディ」と音がわかったときでも、その音と文字が一致していないと正しく書くことができません。「この音なのになんでこの文字?」と思う場面もあるでしょうが、それこそが英語のポイントとなる部分です。

教室だよりから 2024年9月

 夏期講習に入り、中学生は連日複数科目の授業に取り組んでもらっています。3年生は1日3コマという日もありますが、集中を切らすことなく熱心に取り組んでくれています。そして、集中的にインプットしたら、それをテストでアウトプットしなければなりませんね。
 スマートフォンのアプリなどを使うと、短い時間で多くの問題に取り組むことができます。「書く」作業ももちろん欠かせませんが、問われたことを瞬時に答えられるように、ランダムな出題への対応力も高められるとよいと感じます。

10/8(土)英検受付中!

Dr.関塾 南加瀬校で「英検」が受検できます!
準2級・2級は夕方以降の実施、部活があっても大丈夫です!
2~5級まで、どなたでも受検可能です。
3級・4級は満員となりました。

申し込みしめきり 9月5日(月)
※定員に達し次第しめきりとなります。

●実用英語技能検定 2022年度第2回
一次試験(準会場E日程)2022年10月8日(土)


各級の詳細







検定料(税込)実施時刻(※)筆記リスニング
5級2,500円11:00~12:1525分約20分
4級2,900円12:30~14:0535分約30分
3級4,700円15:10~16:5050分約25分
準2級5,700円17:10~19:1575分約25分
2級6,400円19:30~21:4585分約25分


※実施時刻は変更する場合があります。

※2級・準2級・3級の一次試験合格者は、11月13日(日)に「本会場」(大学等)で面接試験を受験します。(一次試験免除者も同様)
※4級・5級の受検者は、一次試験の合否にかかわらず、後日自宅でスピーキングテストを受験できます。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください!

教室だよりから 2021年7月

 今年度はどうにか学校の休校などもなく、2年ぶりの長い夏休みがやってきます。ですが「コロナ前」と比べて大きく変わるのは、部活動の日程制限であろうと思います。(スポーツ庁・文化庁の通達による)
 塾の夏期講習もありますが、部活休みが増える分の時間の使い方はしっかり計画する必要があります。
 上に兄姉のいるご家庭でも、その時とはだいぶ違う夏休みになると思われますので、夏休み全体の目標、そして一週間ごとのタスクをぜひ話してみていただければと思います。