新着情報 / お知らせ

行事日 : 2018年04月10日
新たな学年に進み、お子様の成長された姿に、喜びを感じていらっしゃることと思います。
進級・進学を機会に、好きなものや関心事、将来の夢などをお子様とじっくり話す時間を持たれてはいかがでしょうか。成績アップや志望校合格など、目標達成には保護者の皆さんの応援が必要不可欠。実りある一年のために、お子様の目線でサポートしてあげてください。
行事日 : 2018年06月10日
昨今の気温の乱高下で体調を崩している生徒が多く見受けられます。体育祭・修学旅行が終わるとすぐにテストですが、その範囲は学年によりさまざまです。「何を勉強すればわからない」というお子様がいましたら、すぐに「じゃあ塾で自習しておいで」と声掛けをしていただければ幸いです。
前年度の学習事項が範囲になっている学年もあるため、対策には注意が必要です。
行事日 : 2018年07月10日
受験生のお子様にとって、夏休みは志望校合格がかかった山場。塾での勉強はもちろん、ご家庭でも勉強に集中できるよう環境を整えてあげてください。
今月からスタートする夏期講習会に先駆けて、受験学年を中心に個人懇談会を実施しています。夏休みは、苦手単元を克服する絶好の機会です。定期テストや模擬テストなどの結果をもとに1学期を振り返り、弱点克服に必要な学習計画についてお話します。必ずご出席くださいますようお願い致します。
行事日 : 2018年08月09日
部活の大会や帰省、ご旅行などによるやむを得ない欠席や時間割調整、時間割の変更などのご希望がある場合は、できるだけ早めにご連絡いただきますようにお願いいたします。
8月26日(日)は中学生全学年を対象とした「神奈川全県模試」の実施日です。夏期講習の成果の確認、そしてその日にできなかったことは期末テストまでに克服できるよう調整していきましょう。
行事日 : 2018年09月10日
定期テストに向け一生懸命とりくんでくれた中学生、テスト後も学習習慣を継続できるよう、ご家庭での環境づくりにご協力ください。そして、テストは点数だけでなく、「学校のテスト」「(入試型の)模擬試験」の形式(特に文章量)の違いもご覧いただければと思います。現在の高校入試、大学入試に立ち向かうためには確かな読解の力、そして手早く情報を整理する力が必要です。日頃からなるべく多くの「文字と図を含んだ情報」に触れられているとよいと感じます。
行事日 : 2018年10月10日
中学校から前期の評定、成績が通知されます。春からのがんばりがどう評価されたか、5段階の数字だけでなく、その根拠となる各「観点」ごとのABC評価にも目を通していただき、必要なのが基礎的な「知識」なのか、「活用」する力なのか、それとも「関心・意欲・態度」なのかを把握していただければと思います。
また、塾の指導の上でも大変重要な資料となりますので、別紙の方法にてご報告いただけますようお願いいたします。
行事日 : 2018年11月10日
中3生は外部会場での模試がはじまります。試験で最高のパフォーマンスを発揮するためには、当日の試験開始時刻から逆算して何時に起きるか、そのためには前夜どのくらいまでには寝るのかを決めておくことが重要になります。
一般に、試験開始2時間前までには目覚めておくのが良いと言われています。集合時刻に間に合うように起きるのではなく、万全の状態で試験に臨めるよう日頃から生活リズムを点検していただければと思います。
行事日 : 2018年12月10日
中学受験・高校受験・大学受験のいずれも、いよいよ志願校そして併願校を確定させる時期となりました。志願変更のチャンスはまだありますが、お子様が自ら定めた目標に向かって邁進できるよう、環境づくりにご協力をお願いいたします。とりわけ、寒さ・乾燥への対策は臨機応変に対応できるよう、調整のしやすい上着、適切な水分補給などを心がけていただければと思います。また、夜型の学習をしている場合、冷え切った状態で布団に入らないようにも気をつけていただければと思います。
行事日 : 2019年01月10日
大学入試センター試験、そして私立高校推薦入試を皮切りに、いよいよ入試本番が始まります。直前の時期は当日まで学力が伸びてゆくものです。ですがそのためには2点。体調を万全に過ごすことと、「全く知らない新しいこと」には手を出さないことです。自宅で取り組むべきは、できるはずなのに精度が低い部分、聞いたことがあるのにあいまいな部分を「短い時間で集中して」反復し、定着させることです。
行事日 : 2019年02月01日
中学入試・大学入試・高校入試。それぞれが頑張ってきた成果、入試本番にぶつけるのみとなりました。
万全の体調で、当日まで油断することなく努力を重ねてもらえたらと思います。
そして、中2生にとっても入試の一部となる内申点、期末テストがやってきます。部活休みに入る前から計画的にワークを進め、直前は実戦形式の問題に多数取り組んで高得点につないでいきましょう。
教室はいつでも自習歓迎です。「塾で質問しておいで!」と声掛けしていただければ幸いです。