Dr.関塾 南加瀬校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

教室だよりから 2023年10月

 10月に入ると、前期の成績が通知されます。夏休みの頑張りもふくめたこれまでの取り組み、伸びた部分はぜひほめていただければと思います。そして、思ったほど伸びなかったというものについては、「知識・技能」と「思考・判断・表現」のABC評価にも着目していただければと思います。後者のほうが低い、という場合にはテスト本番形式での練習を増やす必要があります。単純な語句暗記だけではなかなか点数が取りづらくなっていますので、「覚えたうえでの練習」をより増やしていくことが大切です。

教室だよりから 2021年7月

 今年度はどうにか学校の休校などもなく、2年ぶりの長い夏休みがやってきます。ですが「コロナ前」と比べて大きく変わるのは、部活動の日程制限であろうと思います。(スポーツ庁・文化庁の通達による)
 塾の夏期講習もありますが、部活休みが増える分の時間の使い方はしっかり計画する必要があります。
 上に兄姉のいるご家庭でも、その時とはだいぶ違う夏休みになると思われますので、夏休み全体の目標、そして一週間ごとのタスクをぜひ話してみていただければと思います。 

【学習コラム】英単語のインプット

 テストが近づき、中学校からの夏休み課題も佳境を迎えていることでしょう。「100問テスト」が予告されている学年ではその練習に打ち込んでいることと思いますが、「つづりを写す」ときに発音は意識できているでしょうか。「チェアー」「スタディ」と音がわかったときでも、その音と文字が一致していないと正しく書くことができません。「この音なのになんでこの文字?」と思う場面もあるでしょうが、それこそが英語のポイントとなる部分です。

【学習コラム】口を動かす学習をしよう

 学年の後半は数学の図形領域、社会では日本地理、理科はさまざまな化学変化と、名称・性質・手順などの暗記が必要なものが多く登場します。眺めるだけ、書き写すだけの学習ではなく、書かれているもの・書いたものを何度も声に出して唱えてみましょう。手を動かすだけより単純に練習回数が増えるのはもちろん、リズムに乗せて覚えることもできます。そして何より英語と国語(古文)は音読が基本。ある程度のまとまりを5回は読んでみましょう。

【学習コラム】似たもの同士を並べよう

 長期休みをはさむことなくテストがやってくる季節、限られた時間の中で日々コツコツと学習を進める必要があります。そこで取り組みたいのが「似ているものの区別」です。中1社会なら鎌倉時代に伝わった新しい仏教、中2理科なら化学式、そして中3社会は基本的人権の中でも自由権の分類。「いくつ習った」のか数を把握し、覚えているものからうろ覚えのものへと知識のつながりをふやしていきましょう。

10/5(土)英検受付中!

Dr.関塾 南加瀬校で「英検」が受検できます!
準2級・2級は夕方以降の実施、部活があっても大丈夫です!
2~5級まで、どなたでも受検可能です。

申し込みしめきり 8月23日(金)
※定員に達し次第しめきりとなります。

●実用英語技能検定 2024年度第2回
一次試験(準会場E日程)2024年10月5日(土)
各級の詳細







検定料(税込)実施時刻(※)筆記リスニング
5級2,500円11:00~12:2025分約20分
4級2,900円12:35~14:1535分約30分
3級5,000円15:00~16:5565分約25分
準2級6,100円17:15~19:2580分約25分
2級6,900円19:35~21:5085分約25分
※実施時刻は変更する場合があります。

※2級・準2級・3級の一次試験合格者は、11月17日(日)に「本会場」(大学等)で面接試験を受験します。(一次試験免除者も同様)
※4級・5級の受検者は、一次試験の合否にかかわらず、後日自宅でスピーキングテストを受験できます。

※2024年度より検定料が改定されました。
※一次試験免除者も同額です。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください!

【学習コラム】反復の高速化

 暗記モノ、チェックペンで書き込んで赤シートで隠して、という昔ながらの方法の他に、最近ではさまざまなアプリが登場しています。教室でも皆さんが取り組めるよう、Excel(エクセル)で動作するアプリを設置しました。1問20秒の制限の中で、ランダムに出題されるもので記憶の瞬発力と紛らわしいものを見抜く力もつけましょう。英語も英検協会の「スタディギア」が便利です。

【学習コラム】身体を動かしながら学習を

 寒い時期の学習、ずっと同じ姿勢でいると手足も冷えてしまいますね。もちろん暖房などで温めることが大切ですが、それとともにぜひ実践してもらいたいのがストレッチによる緊張緩和と血流の改善です。
 考えるためには脳に酸素を送らねばなりませんが、座りっぱなしではその機能が低下しがちです。「暗記するときは歩き回りながら」なんていうアドバイスをする専門家もいるんですよ。

教室だよりから 2022年7月

 3学期制の高校ではあっという間に期末テストがやってきますが、中学生は現学年になってからテストまでの慌ただしさがひと段落。暑くなる中での部活の大会など別の大変さがやってくる時期ですが、学習面では課題を洗い出し、夏休みに何をすべきかを組み立てる最高のチャンスです。受験学年のご家庭には三者面談をお願いしてまいりますので、目標の明確化、そして着実な積み重ねのためスケジュール調整などご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

夏の体験授業・夏期講習受付中!

夏の体験授業・夏期講習受付中!

 現在の学年になって初めてのテスト。思ったように得点できたでしょうか。

 この学年になってからのことを問われた「知識・技能」の問題は問題集に沿った反復である程度得点できても、入試を意識した問題や「思考力・判断力・表現力」の問題では、「こんなことが聞かれるなんて思わなかった……」「どう答えればいいかわからなかった……」なんていうこともあったのではないでしょうか。

 いつの時代も変わらず必要な基礎を固めることはもちろん、その基礎を使って考える思考力問題にも目を向けていく必要があります。

 何から勉強すればいいの?それに答えるDr.関塾 南加瀬校の体験授業をぜひお試しください。

小学1年生から高校3年生まで、各学年募集中です!
尚、定員になり次第締め切らせて頂きますので、お早めにお申し込みください。

【体験講習会実施要項】

●科目 数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択
●期間 申し込み日から2週間以内(90分×4回または45分×8回)
●対象 小学生・中学生・高校生 ※初めての方に限ります。
●学費 無料


ご不明な点はお気軽にお問合せください。

■入学金無料キャンペーン実施中です!