Dr.関塾 南加瀬校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

【学習コラム】似たもの同士を並べよう

 長期休みをはさむことなくテストがやってくる季節、限られた時間の中で日々コツコツと学習を進める必要があります。そこで取り組みたいのが「似ているものの区別」です。中1社会なら鎌倉時代に伝わった新しい仏教、中2理科なら化学式、そして中3社会は基本的人権の中でも自由権の分類。「いくつ習った」のか数を把握し、覚えているものからうろ覚えのものへと知識のつながりをふやしていきましょう。

10/5(土)英検受付中!

Dr.関塾 南加瀬校で「英検」が受検できます!
準2級・2級は夕方以降の実施、部活があっても大丈夫です!
2~5級まで、どなたでも受検可能です。

申し込みしめきり 8月23日(金)
※定員に達し次第しめきりとなります。

●実用英語技能検定 2024年度第2回
一次試験(準会場E日程)2024年10月5日(土)
各級の詳細







検定料(税込)実施時刻(※)筆記リスニング
5級2,500円11:00~12:2025分約20分
4級2,900円12:35~14:1535分約30分
3級5,000円15:00~16:5565分約25分
準2級6,100円17:15~19:2580分約25分
2級6,900円19:35~21:5085分約25分
※実施時刻は変更する場合があります。

※2級・準2級・3級の一次試験合格者は、11月17日(日)に「本会場」(大学等)で面接試験を受験します。(一次試験免除者も同様)
※4級・5級の受検者は、一次試験の合否にかかわらず、後日自宅でスピーキングテストを受験できます。

※2024年度より検定料が改定されました。
※一次試験免除者も同額です。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください!

【学習コラム】反復の高速化

 暗記モノ、チェックペンで書き込んで赤シートで隠して、という昔ながらの方法の他に、最近ではさまざまなアプリが登場しています。教室でも皆さんが取り組めるよう、Excel(エクセル)で動作するアプリを設置しました。1問20秒の制限の中で、ランダムに出題されるもので記憶の瞬発力と紛らわしいものを見抜く力もつけましょう。英語も英検協会の「スタディギア」が便利です。

【学習コラム】身体を動かしながら学習を

 寒い時期の学習、ずっと同じ姿勢でいると手足も冷えてしまいますね。もちろん暖房などで温めることが大切ですが、それとともにぜひ実践してもらいたいのがストレッチによる緊張緩和と血流の改善です。
 考えるためには脳に酸素を送らねばなりませんが、座りっぱなしではその機能が低下しがちです。「暗記するときは歩き回りながら」なんていうアドバイスをする専門家もいるんですよ。

教室だよりから 2022年7月

 3学期制の高校ではあっという間に期末テストがやってきますが、中学生は現学年になってからテストまでの慌ただしさがひと段落。暑くなる中での部活の大会など別の大変さがやってくる時期ですが、学習面では課題を洗い出し、夏休みに何をすべきかを組み立てる最高のチャンスです。受験学年のご家庭には三者面談をお願いしてまいりますので、目標の明確化、そして着実な積み重ねのためスケジュール調整などご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

【2025年3月更新】主要合格実績

2月28日に神奈川県公立高校入試の合格発表が行われ、今年もたくさんの合格の花が咲きました!

次はあなたの番です。
まずは体験授業をお申し込みください!

◆これまでの主要合格実績◆ (2013~2025年度入試)

[大学入試]
2025 立教大学・成城大学 合格です!

青山学院大学
国際基督教大学
明治大学
立教大学
成城大学
日本大学芸術学部
東洋大学
駒澤大学
専修大学
神奈川大学
神奈川工科大学
桜美林大学
鎌倉女子大学
湘南工科大学
帝京大学
帝京平成大学
東京電機大学
東洋学園大学
日本女子体育大学
文化学園大学
文京学院大学

川崎市立看護短期大学

[公立高校入試]
川和高校
港北高校
鶴見高校
住吉高校
川崎高校(県立)
川崎市立橘高校
川崎市立高津高校
川崎市立川崎高校[普通]
川崎市立幸高校(旧:川崎市立商業高校)[普通・ビジネス教養]
川崎北高校
百合丘高校
生田東高校
菅高校
新羽高校
大師高校
鶴見総合高校

川崎市立川崎総合科学高校[科学・情報工学・デザイン]
神奈川工業高校[電気・建設]
川崎工科高校[総合技術]
向の岡工業高校[建設]
海洋科学高校[無線技術]
二俣川看護福祉高校[看護]

[私立高校入試]
英理女子学院高校(旧:高木学園女子高校)
大西学園高校[家庭含む]
大森学園高校
鎌倉学園高校
品川翔英高校
自由ヶ丘学園高校
専修大学付属高校
創価高校
橘学苑高校[デザイン美術含む]
多摩大学目黒高校
鶴見大学附属高校
東京高校
東京実業高校
東京都市大学等々力高校
日本体育大学荏原高校
日本大学高校(日吉)
白鵬女子高校
武相高校
文教大学付属高校
法政大学第二高校
目黒学院高校
立正大学附属立正高校
横須賀学院高校
横浜学園高校
横浜商科大学高校
横浜清風高校
横浜創英高校

[中学入試]
神奈川学園中学校
関東学院中学校
鶴見大学附属中学校
日本大学中学校(日吉)
文教大学付属中学校
横浜英和女学院中学校(現:青山学院横浜英和中学校)

☆全国学習塾協会の定める合格実績表示に則り、当教室の合格者実績は、受験直前の6か月間の間に授業時数が30時間を超える者、継続的に3か月間を超える期間に塾に在籍し学習指導を行った者のみ表示させて頂いています。

【学習コラム】「完答」を乗り越えよう

 入試ではおなじみの「2つとも合っていて正答」の問題が定期テストにも多く登場しました。片方だけあっていても、もう片方が違っていると無得点になってしまい、悔しい思いをした人もいるでしょう。この形式に限らず、正解以外の選択肢でどの部分が誤りなのかをチェックすることが大切です。時間配分も気にする必要がありますが、選択肢を素早く、しかし必要な箇所を細かく確かめるトレーニングが必要です。

教室だよりから 2024年12月

 中学3年生は「入試用内申」が通知され、志望校合格に必要な点数が具体的になります。10月模試の結果も踏まえ、冬期講習での学習計画を立てていきましょう。
 そして部活の中心メンバーとなった中学2年生、広い範囲での中間テストが目前に迫ってきました。部活休みの土日はぜひ塾での自習を活用してください。学校の問題集をただ埋めて満足するのではなく、そこから実際のテストがどのような形式で出題されるのか、実戦形式での演習を重ねていきましょう。いずれの学年も、夜更かししすぎることのないよう気をつけてください。

【学習コラム】日本語から「数学語」へ

 夏休み明けの期末テストは、各学年とも数学が計算中心となりますが、「計算だけ」で取れる点数はそう多くありません。
 キーワードの正しい理解はもちろんですが、「式を使って説明しなさい」「式があらわす数量を読み取りなさい」といった問題で苦戦している生徒も少なくありません。
 「ちがい」「のこり」ならひき算、面積ならかけ算、といった小学校から学んできた言葉の対応、徹底することが大切です。

教室だよりから 2023年8月

 待ちに待った夏休みです。勉強に部活動に、励んでください。今年の夏はとても暑いです。熱中症にならないように、水分などを十分にとって健康に過ごしてください。
 せっかくの夏休みです。学習面でなにか1つテーマを決めてみてはいかがでしょう。漢字や英単語を覚えるのもよし、理科や社会に結びつくような何かを、身の回りで探してみるのもよし。あまり難しくなく、継続してやれるものを見つけてみてください。将来必ず役に立つはずです。あきらめてしまったらそれで終わり。最後までやり抜く。あきらめない!
 そんな中でなにか1つ身についてくれたらそれで十分。最高の夏休みにしてください。