新着情報 / お知らせ

いよいよ入試本番です。高校生・中学生とも第1志望の合格を勝ち取るため、全力で突き進んでください。
当日を万全の体調で迎えるためにはご家族の協力も欠かせません。入試日の試験時間はじめから集中できるよう、いまのうちから生活リズムを整えてもらえたらと思います。夜の学習も翌日に疲れを残さない範囲で。
そして1・2年生の皆さんも学年締めくくりのテストがやってきます。特に中学2年生は「内申点」を左右する大切な試験となります。技能科目も含め、きちんと対策をして臨んでいきましょう。
先日発生した大きな地震、緊急地震速報にプラスして、強い地震の時のみに流れるメロディまで聞いたのは久しぶりでした。
中1理科で地震の波の伝わり方を学習します。小さなゆれを起こすP波と大きなゆれを起こすS波が同時に発生し、その伝わる速さの違いによって初期微動が生まれるわけですが、その継続時間は震源からの距離にほぼ比例します。ただし、グラフの「原点」となる発生時刻を求める問題に苦労する生徒が多いです。問題集の手順をマスターしましょう。
まだ新学年が始まったばかりですが、ゴールデンウィークが明けると体育祭、そして定期テストがやってきます。塾で受講中の科目は試験範囲を見越し計画的に進めていきますが、各教科の(学校の)漢字ワーク、数学の問題集などもコツコツ進めておくことが大切です。
「何をやったらいいかわからない」ときは、すぐに塾にご相談ください。今すぐ着手すべきこと、ある程度学校が進んでから着手した方が効率が良いもの、と区別しながら取り組むことがより良い結果につながると考えます。
夏休みも、あっという間に終わろうとしています。皆さんは今年の夏休み、どう過ごされましたか。
昨年に続き、コロナ禍の中での夏休み、いろいろ制限されてはいましたが、楽しい夏休みだったでしょうか。
TOKYO2020オリンピックも終わり、パラリンピックが始まりました。どんな競技に興味がありましたか。参加した選手の皆さんは、オリンピックに向けて、大変な努力をされてきたことと思います。皆さんも、1つ目標を持って、その目標に向かって進んでいきましょう。先生たちも皆さんと一緒に頑張り、応援していきます。
受験生は日々カウントダウンが進む残りの日数を見ながら、年末年始を含めた長い期間でのペース配分、そして着実な学習時間の増加が求められる追い込みの時期となりました。基本的な事項の反復、そして本番を想定したレベルの問題演習をバランスよく行う必要があります。ご家庭での取り組みでも、ただ机に向かう時間を増やすだけでなく、「時間を測りながら」取り組めているかお声掛けをいただければ幸いです。そして何より、インフルエンザなどで学習が中断されないよう、手洗い・うがいの励行をお願いいたします。
学校の授業も短縮され、試験範囲も直前で再短縮されるなど、夏休み明けの1か月は様々なことがありました。今後も中学校市総体・合唱コンクールの延期などという話が出ているようです。モチベーションの維持が難しい局面ですが、その日・その週にできることを一つずつ積み重ねてもらうほかないと考えております。8月下旬に実施した模擬試験の結果も返ってきましたので、期末テストとともに「どんな問題が出題されているか」をご家庭でもご覧いただき、何から順番にがんばるか、目標をたてて取り組んでいただければと思います。
修学旅行・体育祭・中間テストと怒涛の学校行事が終了し、部活の大会等も本格化する夏、塾の夏期講習もありますが、部活休みが増える分の時間の使い方はしっかり計画する必要があります。
まずは受験学年のご家庭から、順次面談をお願いしてまいります。春からの取り組みでうまくいった部分をさらに伸ばしていくこと、そしてあまりうまく行かなかった部分をどう改善していけるのかを明確にし、飛躍につなげてまいりましょう。
冬期講習が始まりました。受験学年は1日3コマ連続の授業も多く実施しています。授業終了時、席を移動するごとに講師・生徒のみなさんに使用した箇所のアルコール除菌をお願いしています。軽食を取る際の手指の消毒も欠かさずに、万全の感染予防対策で健康第一に、入試の日まで学習を進めていくことを優先してまいります。一般的な風邪と思われる場合でも、必要に応じ振替をご活用いただければ幸いです。またご家庭でも、十分な睡眠を取って学習に臨めるようお声掛けいただければと思います。